一般診療科目

虫歯治療

当院の虫歯治療

当院では、保険診療を中心に行っています。
初期の虫歯は、削ってレジンを詰めます。
進行した虫歯は、神経を抜いて治療します。
表面麻酔を塗ってから、電動麻酔器でゆっくり注射するので、痛みの少ない治療を受けることができます。
毎週木曜日の午前中には口腔外科の専門医の診療も行っており、親知らずの抜歯などにも対応しています。

歯周病治療

歯周病の症状とは?

歯磨きする時に出血したり、歯茎が膿んで痛んだりします。口臭がひどい場合は、歯周病が原因の場合もあります。
歯周病が進行すると、歯を支える顎の骨が溶けてしまい、歯を失ってしまう場合もあります。
早期発見・早期治療が大切です。

当院の歯周病治療

定期検診では、歯石をスケーリングします。
日常のブラッシングでは取り切れない汚れを定期的にメンテナンスすることで、
歯周病の症状がだんだん落ち着いてきます。
正しい歯磨きを理解するための「術者磨き」コースもあります。
歯肉や歯と歯の間に、歯ブラシの毛先が当たる感覚を体験し、効果的な歯ブラシの使い方を知ることができます。
意識を改善し、健全な口腔環境を維持することにつながります。
歯茎や口唇、お口まわりの筋肉を、アロマオイルを使用してマッサージする
「メディカル・デンタル・エステ」を継続することにより、歯周病の症状が改善したケースもあります。

小児歯科治療

当院の小児歯科の治療

「痛くない」「こわくない」治療がモットーです。
お子さまとの信頼関係とコミュニケーションを大切にして、治療を行っています。
「魔法の薬つけるからね」と話しながら、表面麻酔を塗ります。
電動麻酔器を注射する時には、オルゴールの音が流れるので、お子さまの恐怖心をやわらげることができます。
虫歯予防のため、フッ素塗布も行っています。
正しいブラッシング方法の指導もしています。

お子さまの歯の成長を守る治療=口腔育成=『Vキッズ』

小顔のお子さまが増えていますが、歯が生えるスペースがないと、歯並びが悪くなってしまいます。
歯並びが悪い影響で、舌足らずの発音になってしまうこともあります。口呼吸中心でうまく酸素が取り入れられないと、情緒不安定の要因にもなります。
当院では、顎の成長を促す「口腔育成装置」を取り入れた、小児歯科矯正治療を行っています。
歯が生え始めた乳歯時期から装着可能です。
夜間だけ装着するマウスピースタイプなので、
負担やストレスも少ないです。
上下の歯の噛み合わせが深い過蓋咬合(かがいこうごう)も、
個人差はありますが、10ヶ月くらいで矯正することができます。
矯正治療で鼻の通りも良くなり、自然な笑顔で笑えるようになったお子さまもいらっしゃいます。

※詳しい『Vキッズ』の説明はこちら

ご予約・ご相談はお気軽に

  • common_tel.png
  • お問い合わせ
予約・お問い合わせはお気軽に
クリニックブログ よくある質問