自費診療科目
Vキッズ歯並び育成プログラム
お子様の歯の成長を守る治療=口腔育成=『Vキッズ』
Vキッズ歯並び育成プログラムは、 成長に合わせた歯列トータルサポートシステムです。
Vキッズ⇒Vキッズライン⇒アイルラインという流れで行います。
≪Vキッズ≫
乳歯列期と呼ばれる3歳から6歳にVキッズで口腔育成で顎や身体のバランスを整え、子ども自身の成長する力を引き出して将来の歯並びに必要な準備をします。こちらは就寝時に上・下顎に負荷型育成装置を装着するだけなのでお子様にとっても親御様にとってもストレスフリーです。
Vキッズの料金
費用項目 | 料金(消費税別) |
Vキッズ | ¥80,000 |
毎月の調整料 | ¥2,000 |
プレオルソX
プレオルソXの4つの特徴
①柔らかい素材を使用しています。
装着時の”痛み”がほとんどありません。
弾性があるためにこわれることがほとんどありません。
②最適なデザインの”プリフォーム”タイプです。
印象採得の必要がありません。
装置を温める事により、フォーム調整が可能です。
③いつでも、容易に取り外しできます。
口腔内を清潔に保つことができます。
家にいる時間に使用します。
④MFTの装置として使用できます。
舌は自動的に挙上されます。
子どもへの指導もむずかしくありません。
プレオルソXの料金
費用項目 | 料金(消費税別) |
プレオルソX(Vキッズを含む) | ¥300,000 |
毎月の調整料 | ¥2,000 |
矯正歯科
歯並びが気になる方へ当院の矯正治療
歯並びが悪いと、歯が磨きづらいので、虫歯や歯周病の原因になります。
見た目の問題だけでなく、発音障害、不正咬合による全身の症状などをひき起こすケースもあります。歯並びを治さないと、義歯が付けられない場合もあります。
歯に力を加えると、その方向に移動する性質を利用して、
歯並びを矯正することができます。口の中に矯正装置を入れ、歯に一定の力をかけ、時間をかけて歯を動かして治療します。
矯正治療の流れ
1.初期相談
現在の歯並びの問題点や悩みをじっくりお聞きして診察し、歯科矯正の期間・費用など、大まかな流れを説明します。
2.精密検査
頭蓋全体のレントゲンや写真を撮影し、歯列の模型を作ります。症状により、顎関節のレントゲン、顎の動きの機能検査を行う場合もあります。
3.検査の説明
精密検査の結果をもとに、治療方針・期間・費用の詳細を説明します。
4.歯磨き指導とクリーニング
既に虫歯や歯周病がある場合には、治療します。治療中に虫歯や歯周病にならないよう、クリーニングや歯磨き指導等の予防処置をします。
5.動的治療:半年~3年程度
矯正装置を装着して歯を動かし、段階的に治療を進めます。装置の装着後は、3~4週間ごとに通院します。
6. 静的治療(保定):2年程度
動的治療を終えてから、移動した歯を安定させます。噛み合わせが安定するまで、保定装置を使います。
マウスピース治療の流れ
1. 治療計画書の作成
型取りを行い、作成した模型を元に3Dデジタル画像を作成します。
シミュレーションして、歯をどれだけ移動させる必要があるのかを検討します。
治療計画書を作成して、大まかな治療期間を割り出します。
※治療期間は、歯の状況により人それぞれ異なります。
2. アライナーの受け渡し
治療計画と治療の注意点について説明を受けて同意の上、治療計画書に従って専用のアライナーを製作します。
安全な特殊プラスチック製なので、従来の矯正装置のように頬が傷つけられることはほぼありません。日中はアライナーを着用したまま過ごし、食事や歯磨きのときだけ外します。
段階(ステップ)ごとにアライナーを変えて装着する流れを繰り返し、歯列を徐々に整えていきます。透明な矯正装置なので目立たず、矯正中だと気づかれることはほとんどありません。
3. 1週間~2週間おきにアライナーを交換
1週間~2週間おきに新しいアライナーに交換し、次の治療段階(ステップ)へと移ります。
進行状況の確認のため、治療中は3週間~6週間に一回、歯科医師の診察を受けます。治療中は、1日18時間以上アライナーを装着する必要があります。
ステップを積み重ねていくうち、徐々に整った歯並びに変わっていきます。
マウスピース矯正の料金
費用項目 | 料金(消費税別) |
成人矯正 | ¥700,000~ |
育児矯正 | ¥400,000~ |
・ACEdental JAPAN マウスピース矯正
・StarAlignのマウスピース矯正
※提携歯科医院での治療になります
ホワイトニング
当院の最新ホワイトニング治療法(スーパーポリリンホワイトニングシステム)
横になった状態で、ホワイトニング用の薬剤を歯に塗り、ライトを10分間照射します。これを3回ほど繰り返します。
痛みがなく、1日に何度でも施術可能です。
即効性があるので、結婚式や面接直前のケアにもおすすめです。
スーパーポリリンホワイトニングの仕組み
1.分割ポリリン酸Naが、歯に付着しているステインや汚れを浮かせて落とし、表面をキレイにします。
2.ポリリン酸が歯の内側まで浸透して、歯を白くします。
3.歯の表面をコーティングして歯質を強化し、ステインの再付着を防ぎます。
従来のホワイトニングとポリリンホワイトニングの違いについて
・痛くない
従来のホワイトニングでは、知覚過敏になるケースもありました。
ポリリンホワイトニングは歯を傷めることなく、痛みもあまりありません。
・歯にやさしい
歯を傷めずに浸透し、エナメル質の表面を守り、歯質を強化します。
・自然な白さ
従来のホワイトニングは薬液で着色するので、透明感のない白さです。
ポリリンホワイトニングは、透明感があってキラキラ輝く自然な白い歯にすることができます。
・白さ長持ち
ステインも除去し、付着を防止する効果もあります。
・安心
ポリリン酸はもともと生体内に存在する成分なので、安全で安心です。
・食事制限なし
ポリリンホワイトニングはポリリン酸が歯をコーティングし、色の付着を防止します。
施術当日でも、飲食制限が全くありません。
ホームホワイトニングの良さ・必要性
ポリリン酸が入ったホワイトニング用のジェルをマウスピースに入れて、
1回2時間ほど装着します。 オフィスに来なくても家庭でできるので、忙しい人におすすめです。
低濃度の薬剤を使用するので、長時間かけて歯を白くする必要があります。
上顎のみで、2週間程度が目安です。時間をかけて薬剤が深くまで浸透し、効果が持続するのが特徴です。
ホワイトニング治療の料金
費用項目 | 料金(消費税別) |
ホワイトニング | ¥10,000 |
※初回30%off ⇒ 7,000円
※次回ご予約して頂くと10%off ⇒ 9,000円
【回数券制度】
・3回券:27,000円(1回分 9,000円)
・5回券:42,500円(1回分 8,500円)
※ホワイトニングはクレジットカード使用不可となります。
義歯
当院の義歯治療
ノンクラスプデンチャー(バルプラスト)は、
義歯床が薄いので、発音や咀嚼もしやすく快適です。
金属のバネを使っていないので、見た目も自然で、女性におすすめです。
ノンクラスプデンチャーの特徴
■見た目が自然
金属のバネがなく、入れ歯に見えない自然な仕上がりです。
口元を気にすることなく、大きく口を開けて笑ったり、会話したりできます。
■違和感なく快適なつけ心地
義歯床が薄くて軽いので、入れ歯をつけても違和感が少ないです。会話や食事も快適に楽しめます。
■残っている歯にも優しく、しっかり噛める
金属のバネで残っている歯に固定する従来の方法と違って、ノンクラスプデンチャーは、残っている歯への負担が少ないです。残っている歯を健康に維持しながら、しっかり固定して、きちんと噛むことができます。
■金属アレルギーの方も安心
金属アレルギーの心配がない素材です。弾力性があり、破損にも強いです。
ノンクラスプデンチャーの料金
費用項目 | 料金(消費税別) |
1歯 | ¥100,000 |
2~5歯 | ¥150,000 |
6~13歯 | ¥180,000~ |
インプラント
当院のインプラント治療
歯がなくなったところに人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付けるのがインプラント治療です。
チタン製のインプラント(人工歯根)が顎の骨と結合して、しっかり固定します。
人工歯は一人一人の患者さまの歯の色・形に合わせたハンドメイドで、見た目も自然です。
金属のブリッジのように、周辺の健康な歯に負担をかけることもありません。
入れ歯のような違和感がなく、自然の歯と同じように、しっかり噛んで食事ができます。
東京ステーション歯科クリニックの小川 洋一先生と連携し、インプラント治療を受けることができます。
オペを受けた患者さまは、経過も順調です。
月に1回、当院でもインプラントの専門医の診療が受けられます。
インプラント治療に不安や悩みがある方は、ぜひご相談ください。
東京ステーション歯科クリニックホームページ(リンク)
http://dentist.dentalink.or.jp/ogawa/
インプラント治療の流れ・期間
1.診察と治療計画
デジタルレントゲンで口腔内や顎の骨の状態を撮影し、インプラント治療がすぐに可能かどうかを判断します。
全ての検査が終了後、具体的な治療計画をご説明します。
2.フィクスチャー埋入の手術
人工歯根のフィクスチャーを顎の骨に埋入する手術を行います。局所麻酔を用いて、安心して手術を受けることができます。
3.治癒期間
骨とインプラントがしっかり結合するまでの治癒期間は、3ヶ月~6ヶ月程度です。
骨の質等の状態により、治療期間には個人差があります。必要に応じて仮の歯を入れる場合があります。
4.アバットメントの連結
人工の歯の支台となるインプラントの部分(アバットメント)をフィクスチャーに連結します。
この時、簡単な手術を行う場合があります。
5.人工歯の装着
インプラントを含め、お口の中全体の型を取って、人工の歯を作製します。
アバットメントの上に人工歯を装着すれば完成です。
6.メンテナンス
インプラントを長持ちさせるためには、適切なホームケアと定期的な検診が必要です。
インプラント治療後も、半年後に一度はインプラントの状態を見るため、定期検診を受けるのがおすすめです。
インプラント治療の料金
費用項目 | 料金(消費税別) |
1本 | ¥350,000 |
被せ物の料金
費用項目 | 料金(消費税別) |
成人ゴールドクラウン | ¥100,000 |
ハイブリッドセラミックス | ¥70,000 |
メタルボンド | ¥80,000 |
ナチュレaP(白歯のみ) | ¥60,000 |
オールセラミック | ¥110,000 |
ハイブリッドインレー | ¥19,980 |
デンタルローン
当院ではデンタルローンの提携をしております。
クレジットカードは、自費診療のみ3万円から
適用しております。
ローンは自費高額治療に使えますので、
ぜひご利用ください。